そもそも施工図とはなに?
施工図とは?
施工図とは、一般住宅にかかわらずテナントビルのような大きな施設の場合でも必要な、実際の作業をする上で求められる細かな情報が記載されている図面のことを指します。たとえば、設備のすべてのパーツの寸法や、壁や他の備品との取り合いの詳細が記載されています。この施工図があることによって、現場で施工をするスタッフの仕事がより楽に、かつ正確になります。一つの現場にはたくさんのプロセスがあり、たくさんの異なる専門工事を行うスタッフが入っています。施工図があることによって、それぞれの仕事の関連性を高めて、全体として混乱やミスが生じない工事ができるのです。
施工図の種類
施工図とは言っても、実際にはたくさんの種類に分かれています。大まかな内容としては、仕上がりイメージをより鮮明にするためのデザインや設備についての情報、鉄骨などの構造について、構造計算情報などがあります。実際に作成され、現場で使われるものとしては、基礎伏図や階段躯体図、内部パネル割付図、外構工事計画図などがあります。
このように、建物のそれぞれの箇所によって分かれています。また、同じ部分であっても、設備関連や大工仕事、配線などの専門工事別にも分かれています。そのため、一つの建物を建てるためには、かなりたくさんの施工図が必要となることがあります。現場の管理者はすべての施工図を持っていますので、すべてをまとめたかなりの厚みを持つファイルを手にすることになります。現場で作業する職人さんは、自分たちに関連する施工図だけをもらって仕事を進めることになります。
設計図と施工図の違いとは?
建築現場で必要となる図面としては、設計図がより一般的です。しかし、設計図だけでは実際の工事を進めるのは難しいものがあります。設計図は、施主様の要望に基づいて、部屋の間取りや内装、外装の仕上げ方、設備の場所や種類などを指定するものです。これにより、完成時の状態を簡単にイメージすることができます。しかし、設計図には細かな情報が含まれていませんので、作業者はこれだけでは十分な仕事ができません。
そこで施工図が必要となってきます。施工図には、それぞれの工事についての詳細が記されています。使う建材の種類や厚み、寸法などが細かく指定されています。そのため、作業者は施工図を見ながら実際の仕事をしていくことになります。いわば、作業の詳細プロセスを示す指示書や仕様書と言うことができるでしょう。
ちなみに、設計図も施工図も資格がある人だけが作成できることになっています。設計図は建物の規模に応じて1級建築士か2級建築士が通常作成します。施工図は、施工管理技士もしくは建築士の資格を持っている人が書きます。どちらも正確さが求められる図面ですので、しっかりとした知識と技能を持っていないと作成できないためです。施工図はかなり詳細な指示が記載されますし、他の工事や部材との兼ね合いを取る必要が出てきます。そのため、一度作ったらそれで完全バージョンとなることはあまりなく、他の施工図と比較しながら改善していくことが多いです。こうして、全体の作業プロセスを滞りなく正確に行っていけるような指示ができるわけです。
施工図によって作業効率が変わる
設計図はあくまでも仕上がりの状態を示すものですので、記載される情報は大まかで、だいたい似たような内容です。しかし、施工図は実際の作業を想定して書かれていますので、かなり細かくなることもあります。そこで、いかにして分かりやすく指示が伝わりやすい施工図を作るかということが重要になってきます。
現場では多くの作業員は設計図を見るよりも、施工図を中心にチェックして作業を進めていきます。そのため、施工図に十分な情報が含まれていないと、作業者が現場監督に質問することが増えてしまいますし、正確さに欠ける施工となる恐れもあります。作業に必要な情報をすべて入れることは重要ですが、同時に見やすくまとめてあるかということもポイントです。ごちゃごちゃしている施工図だと読み取りが難しくなり、理解がしづらくなることもあります。結局現場に混乱をもたらす結果となりますので、バランスを考えることが重要になってきます。シンプルでありながらも、必要な情報は完全に含まれているというのが理想的な施工図です。
そして、明確な理解を与える作りというのも大事です。見ようによって、作業スタッフによって解釈が異なってくるような施工図は避けるべきです。特に、異なる専門工事の施工図ごとに違いが見られるようだと、工事全体の妨げとなります。一つの専門工事においては職人が施工図通りに施工したものの、他の図面を見るとそれだと納まりが悪いということになる可能性もあるのです。そのため、すべての施工図で整合性が取れていること、見方によって理解が変わるような書き方をしないことは施工図の質に関わってきます。